スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年08月03日

じゅんさい採り

こんにちは!はじめまして。
今日からブログの更新を担当する相馬です。
立谷沢の美しい自然の中で生まれ育った立谷沢っ子です。

読者のみなさんに、大好きな立谷沢の魅力がたくさん伝わるような
ブログにしていきたいと思っています。
これからよろしくお願いします。


ブログ一日目の今日は、午前中に行ったじゅんさい採りについて紹介します。










山道を登っていくと、美しい大池が静かに広がっていました。








水面に浮かんでいる葉はすべてじゅんさいの葉です。

案内をしてくださった加藤さんが、自作の箱舟、
じゅんさい丸1号を水面に浮かべてじゅんさい採りについてご指導してくださいました。




じゅんさいとは、浮かんでいる葉の水中にある茎についている、
葉が開く前の丸まった状態のものをいいます。

葉の裏から茎にかけてトロトロとした膜に覆われています。



私たちも持ってきたゴムボートに乗って、いざ、じゅんさい採りに挑戦!



木のへらで漕いで、葉に近づき・・
ヌルヌルした茎を引っ張ると・・・ありました!


写真の中央、水中見えるものが、じゅんさいです!



じゅんさいもヌルヌルしています。
小さい方が貴重だそうです。
葉がより開いていないものを探します。

採ったじゅんさいは水面に浮かせたザルにいれます。






みなさんじゅんさい採りに夢中です。
これが楽しいんですよ!
相馬は一番左で箱船に乗っています。
ひっくり返りそうに見えるかもしれませんが、
加藤さんのじゅんさい丸1号の安定感はばっちりです!


収穫はこちら!




採れたじゅんさいは、沸騰したお湯で色が変わるまでゆで、
ポン酢をかけて美味しくいただきました。

私はじゅんさいを食べるのは初めてでしたが、
採れたて、新鮮なじゅんさいはとっても美味しかったです。

ゆでた後もまわりのトロトロは残っていて、
何とも言えない食感を楽しめました。



最後に、私が小学校の時に覚えた立谷沢かるたから、
このじゅんさいに関する一句を紹介します。


【お】 おおいけに じゅんさいをつむ ふじんたち


この一句に描かれた光景が目に浮かぶようでした。

  

Posted by 立谷沢川流域振興プロジェクト協議会 at 17:20Comments(2)